子供と目
子供の目におきている症状は、早期に発見することがたいせつです。
自治体で行なっている「3歳児検診」をうけることをおすすめします。自治体によっては、4歳児検診の場合もあります。
幼少期の視力低下は、弱視をひきおこします。視力回復のためには、素人判断をせず、専門家である眼科医にみてもらいましょう。
子供の目と成長
子供の目は、未完成の状態でうまれてきます。
その後、いろいろなものを見ていくことによって、子供の目は、すこしずつ成長していきます。
3歳までは、非常に感受性のつよい時期です。
そのため、斜視や弱視の治療は、この時期までに行なうことが大切です。
6歳で、子供は、大人とほぼ同じ視力を備えるようになります。
この時期に、両目でものを見る「両眼視機能」が、ほぼ完成します。
生後から6歳あたりまでは、子供は遠視の状態です。
遠視の目が、徐々に近視化の方向をたどっていくように成長していくのです。
10歳までは、脳がまだ柔軟なので、遠視による弱視の改善が期待できます。
子供の目と、斜視・弱視
「子供と目」を考える場合、早期発見し、予防すべき重要な2点があります。「斜視」と「弱視」です。
斜視
「斜視」は、弱視にならんで、子供の目で、気をつけるべき点です。
斜視があると、両目で見る力(両眼視機能)が発達しません。そうなると、遠近感、立体感のない見方しかできなくなります。
それだけではなく、斜視をほうっておくと、いずれ弱視になり、片目だけしか見えなくなってしまいます。
弱視
子供の目は、発展途上にあります。
生まれてから、小学校に入学する5〜6歳あたりまでは、視力が、まだ完成していません。この時期までに、子供の目に、明りょうな光をとどけていく必要があります。そうしないと、「ものを見る力」が発達せず、「弱視」になります。
「子供と目」を考えるうえで、この弱視の予防と早期発見が、もっとも大事になります。
子供の目と、心因性視力障害
ストレスが原因になって、子供の目に、視力の低下が起きる「心因性視力障害」というものがあります。
心因性視力障害では、眼球や、”視神経などの視覚伝導路”には異常がありません。最後の「脳」が情報をうけつけないため、視力が低下するのです。
「見る」という行為は、眼球だけではできません。
網膜でとらえた情報が、視神経をつたわって、脳までとどいて、ここで認識したときに、はじめて「見える」と感じるのです。
こどもの脳は、10歳くらいまでは未完成で、変化に対応する力を秘めています。裏返せば、こどもの脳は、それだけ、外界から影響を受けやすいということです。ささいなことでも、子供にとっては、とてつもなく大きなものに感じられるのです。
子供におきる心因性視力障害は、脳にストレスがかかった結果、脳が「一時的に」ものを見ようとしなくなった状態です。
そのため、深刻に考える必要はまったくなく、じきに治るものです。
子供の目と近視
子供の目は、小学校高学年あたりから、弱い近視がおきる場合があります。これを学校近視(単純近視)といいます。
とくに、最近は、パソコンやゲーム、塾通いなど、近くを見る生活が主体となってきました。近くばかり見ていれば、目の筋肉(毛様体筋)は、近くにピントを合わせようと、緊張し続けます。
もちろん、同じように、近くを見つづける生活を送っていても、近視にならない子供もいます。
視力低下の原因は、環境以外にも、成長や遺伝、栄養事情など、いろいろな要素が、からみあっていると考えられます。
うまれつき、遠視の度合いが弱い子供は、近視になりやすいともいえます。
子供の近視の進行をふせぐポイントは、正常な目から、近視へと移行する過渡期である、「仮性近視」の段階にあります。
この仮性近視の段階で、適切な処置を施すことがたいせつです。
いったん、本格的な近視になってしまうと、視力の回復は非常にむずかしくなります。当サイトでご紹介している、「目のツボの指圧」がおすすめです。
当サイトでは、文章・画像のコピー、およびリライトは許可していません。
無断転載は「著作権侵害」にあたり、「10年以下の懲役、1000万円以下の罰金」が法律で定められています。