子供の目と成長
子供は、完全な視力が備わった状態で、うまれてくるのではありません。
外界の、いろいろなものを目で見ていくことによって、子供の目は、徐々に成長していきます。
赤ちゃんの目の成長
子供の目は、生まれて目を開いた瞬間から、外界の世界が光刺激となって、少しずつ成長していきます。
生まれたばかりの赤ちゃんは、明るいか暗いかの判別しかできず、ほとんど視力はありません。
生後1ヶ月で、ものの形がわかるようになります。生後2ヶ月くらいで、色を認識できるようになります。
このころは、目を動かす外眼筋がまだ未発達のため、目は動かせません。
生後4ヶ月くらいで、外眼筋が発達してくると、ものを追って、目を動かせるようになっていきます。
子供の目の成長と完成
両目でものを見ること(両眼視機能)は、1歳くらいでできるようになります。
これによって、立体感、遠近感がわかるようになります。
3歳までは、目の感受性が大変つよく、この時期で、すでに1.0の視力があるといわれています。
もし、斜視や不同視(がちゃ目)、先天性の目の病気が原因となって、すでに「弱視」が発生している場合は、この時期までに対処できれば、治る確率が高くなります。
6歳になると、両眼視機能が完成し、視力も、大人とほぼ同じ機能をそなえるようになります。
6歳で視機能は、ほぼ完成します。しかし、脳は、まだ成長過程にあります。そのため、わずかながら視機能を修正できる可能性を残しています。
小学校に入学してから、両眼視機能の訓練を開始しても、治る確率は非常にひくくなります。両眼視機能の成長という点では、6歳までに解決することがたいせつです。
子供の目は遠視
6歳で視力が完成するまでの、子供の眼球は、小さく、短いため、遠視の状態にあります。
しかし、そのぶん、水晶体や毛様体筋の屈折力が強くなっており、バランスをとることで、きちんとものを見ることができています。
この遠視の度合いが強すぎる幼児は、内斜視や弱視という問題をかかえることになります。よくいえば、近視になりづらいタイプともいえます。
子供の目は、近視化への道をたどる
子供の目は、うまれつきの「遠視」の度合いが、だんだん弱まっていきます。つまり、子供の目は、「近視化」への道をたどることによって、正視まで、たどりつくようになっています。
子供の眼球は、成長とともに大きく、かつ長くなっていきます。
しかし同時に、目の屈折力が弱まっていくので、バランスよく見つづけることができるのです。
6歳あたりで、この近視化がとまらないと、近視になるともいわれています。
もともと、遠視の度合いが弱いこどもは、近視になりやすいといえます。
本当の完成は10歳
脳の柔軟性は、10歳あたりまで続きます。
そのため、10歳という年齢が、脳をも含めた「ほんとうの視力の完成」といえるでしょう。
ちなみに両目が遠視のために、遠視性の屈折性弱視になっている場合は、10歳までなら、治すことができます。
この場合は、遠視用メガネを装用することによって、弱視を治療します。
ただし、遠視性の不同視弱視や、調節性内斜視から弱視になっている場合は、3歳まで、おそくとも5歳までに治す必要があります。
当サイトでは、文章・画像のコピー、およびリライトは許可していません。
無断転載は「著作権侵害」にあたり、「10年以下の懲役、1000万円以下の罰金」が法律で定められています。