ドライアイの原因と症状

ドライアイの原因とは
ドライアイの原因には、3種類あります。
「涙液蒸散型」、「涙液減少型」、「ウェットタイプ」の症状です。
涙液とは、涙の主成分です。
すべてのドライアイの症状に共通していることは、まず根本原因があるということ。黒字の部分がそうです。いきなり、ドライアイになることはありません。
まず元になるものがあって、それが涙の質や量に異常をおこすわけです。
この涙に異常がおきて、不快感を感じる症状が「ドライアイ」です。
そのため涙目という症状も、ドライアイです。
涙の質や量に異常がおきることによって、目の健康が損なわれていれば、ドライアイなのです。
涙は3層構造
涙は、ひとつの成分ではありません。
3層構造になっています。涙液層は、この3層構造の涙のちょうどまん中に、サンドイッチされて守られている成分。

涙の土台である「ムチン層」がくずれれば、目の表面に涙がのらなくなります。涙の表面の層である「油層」がなければ、涙液層が直接、空気にさらされます。そのため、蒸発しやすくなります。
油層は、その名のとおり油です。
この油成分が、水分である「涙液層」を蒸発からまもってくれているのです。
ドライアイの原因@ 〜 涙液蒸散型
ドライアイの原因のひとつめは、涙の蒸発が多い「涙液蒸散型」です。
パソコンなどのVDT作業で目がかわく場合は、このタイプです。
軽いドライアイの症状は、この蒸散型がほとんど。
涙液蒸散型ドライアイの原因としては、まばたきの不足、涙の一成分である「油層」の不足があります。
また、目の表面が荒れると、涙の土台である「ムチン層」が定着しなくなります。そうなると涙全体が流れおち、目が乾燥してしまいます。
そのほか、空調などの乾燥した環境、ストレスや緊張といったものも、ドライアイの原因になります。
涙の排出口である涙点から、必要以上に涙が出すぎても、目は乾燥します。
涙点は、目頭にある小さな穴。ここから涙は、鼻や食道に流れていきます。
ドライアイの原因A 〜 涙液減少型
ドライアイの原因の二つめは、涙がうまく作られなくなる「涙液減少型」です。涙の貯水池である「涙腺」に、異常がおきるのです。
涙液減少型ドライアイの原因は、老化や病気です。
病気は自己免疫疾患です。「シェーグレン症候群」といわれる病気です。
加齢によって、涙をつくる量がへってきます。
このため、目に涙が行きわたらなくなると、ドライアイの症状がでるのです。
しかし、この場合は、まだ涙が分泌されるので、ましなほうです。
シェーグレン症候群になると、涙がまったく作られなくなります。
そのため目がかわいて、つらい思いをします。
ドライアイの原因B 〜 ウェットタイプ
ドライアイの原因の三つめは、涙が排出しづらくなる「ウェットタイプ」です。
加齢とともに、涙の排出口である「涙点」が、つまりがちになります。
涙がうまく排出されないと、目に涙があふれることに。
こうなると、「涙目」、「目がくしゃくしゃする」といったドライアイの症状があらわれてきます。
前述したように、目がかわくだけがドライアイではありません。
ウェットタイプのように、涙が出すぎても、ドライアイの症状になるのです。
当サイトでは、文章・画像のコピー、およびリライトは許可していません。
無断転載は「著作権侵害」にあたり、「10年以下の懲役、1000万円以下の罰金」が法律で定められています。