飛蚊症
飛蚊症は、加齢とともに誰にでも起こるものでり、基本的には安全なものです。しかし、まれに重大な眼病が原因のこともあります。
見え方に変化があったら、まず眼科を受診することがたいせつです。
飛蚊症とは
飛蚊症(ひぶんしょう)とは、文字通り、目のまえに蚊が飛んでいるように見えたり、ごみや糸くずが浮かんでいるように見える、目の症状です。
飛蚊症は、ふだんはそれほど気にならないものです。しかし、ふとしたきっかけで、その存在に気づきます。
たとえば、白い壁や空、パソコン画面など、明るいものを見たときに自覚するものです。反対に、暗い場所にいると、こういったものは見えなくなります。
飛蚊症は、加齢とともに誰にでもあらわれるもの。
しかし、飛蚊症があったとしても、まったく自覚しない人もいます。
まれに、生まれつき、飛蚊症をもっている人もいます。強度の近眼の人は、若くても、飛蚊症があらわれやすいといえます。
たいていの飛蚊症は、生理的なもので、安全な症状です。
しかし、なかには、網膜はく離などの重大な病気が、背後にひそんでいることがあります。病気がすでに進行している場合もあります。
初めて飛蚊症があらわれたら、眼科で診察をうけることをおすすめします。
飛蚊症のメカニズム
飛蚊症のメカニズムはどうなっているのでしょうか?
なぜ、じっさいは目の前にないものが見えるのでしょうか?
その原因は、目の内部にある「硝子体(しょうしたい)」の”にごり”にあります。

眼球のなかは、空洞ではありません。
硝子体という、卵の白身のような、「無色透明な」ゼリー状のものが詰まっています。硝子体の99%は水です。
この硝子体があるおかげで、眼球は眼圧を維持し、しっかりした形をたもっていられるのです。
その無色透明な硝子体に、何らかの原因で、”繊維状のにごり”ができることがあります。これが飛蚊症の本体です。
角膜から入ってきた光が、そのにごりの部分を通過したときに、その影を網膜におとすわけです。網膜に映った影は、ほかの映像といっしょに、脳の視覚野へと送られます。
そのため、脳は、その影も、ほかの景色の一部として認識するのです。
目を動かすと、糸くずなどの浮遊物も動きます。
これは、硝子体がゼリー状の流動体だからです。
飛蚊症の種類
飛蚊症には、生理的なものと、眼病が関係しているものがあります。
飛蚊症の変化
はじめて飛蚊症があらわれたり、いままでよりも糸くずの数が増えた、色が濃くなった、形がかわった、という場合があります。
こういう場合は、目のなかで、何らかの変化があったと考えられます。
もちろん、そのほとんどは生理的な変化であり、安全なものです。
しかし、重大な病気が発生したための”警告”である場合があります。
注意しなければならないのは、飛蚊症と同時に、「視野が欠ける」という症状があらわれた場合。
さらに、光がないのに、キラキラと光って見える「光視症」をともなう場合。
こういったケースでは、網膜に重大な症状がおきたことが考えられます。
たとえば、網膜に穴があいたり、はがれたなどです。
いつもと違う現象があらわれたら、眼科を受診することをおすすめします。
当サイトでは、文章・画像のコピー、およびリライトは許可していません。
無断転載は「著作権侵害」にあたり、「10年以下の懲役、1000万円以下の罰金」が法律で定められています。