飛蚊症と眼病
飛蚊症のほとんどは、生理的な現象であり、安全なものです。
しかし、目の中におきている異常が、シグナルを発している場合があります。
なにか異常を感じたら、すぐに眼科を受診することがたいせつです。
- < 飛蚊症の背後にかくれている眼病 >
- 網膜裂孔、網膜はく離
- 眼底出血
- 眼内炎
網膜裂孔・網膜はく離と、飛蚊症
網膜に穴があく「網膜裂孔」や、網膜がはがれる「網膜はく離」が起きると、飛蚊症が発生することがあります。
網膜裂孔や網膜はく離は、外傷や糖尿病網膜症など、いろいろな原因によって起こります。「後部硝子体はく離」も、原因のひとつです。

「後部硝子体はく離」のさいに、硝子体(しょうしたい)と網膜の癒着が強かったり、網膜の強度が弱かったりすると、網膜に穴をあけることがあります。
網膜裂孔を放置しておくと、そこに硝子体から分離した水分が進入して、「網膜はく離」を引きおこします。

網膜裂孔と光視症
網膜に穴があく網膜裂孔が起きると、「光視症(こうししょう)」になります。
これは、暗い場所でも、きらきらとした光が見える症状です。
光視症は、網膜の視細胞に、なにか異常がおきた場合に発せられるシグナルです。
もし、飛蚊症とともに、この光視症が起きたら要注意です。
すぐに眼科を受診して、精密検査をうけましょう。
網膜裂孔を早期に発見して、「レーザー光凝固療法」をうければ、「網膜はく離」に移行するまえに、食い止めることができます。
網膜はく離をおこすと、飛蚊症とともに、視野が欠けることがあります。
しかし、たとえ片目の視野が欠けても、両目で見ると両眼視機能がおぎなってしまい、なかなか気づかないものです。
たまに片目でものを見るようにすると、視野の欠けを早期発見することができます。
眼底出血と飛蚊症
眼底で出血をおこし、硝子体内に血液が入ると、飛蚊症があらわれます。
原因としては、糖尿病性網膜症、高血圧性網膜症、外傷などがあります。
糖尿病網膜症の場合、末期の状態に「増殖網膜症」という段階があります。糖尿病網膜症は、自覚症状にとぼしいため、気づかないまま末期にまで進行することもめずらしくありません。
この末期の「増殖網膜症」になると、網膜の毛細血管がさかんに酸欠をおこします。そこで、それを補うために「新生血管」というものが作られます。
この新生血管は、応急処置の血管のため、非常にもろくできています。
そのため、すぐやぶれてしまい、出血をくりかえします。出血したときに、血液が硝子体内に入ると、飛蚊症があらわれるのです。
しかし、しばらくすると、血液はしぜんに吸収され、飛蚊症もなくなります。
一旦、安心しても、その後、何度も出血と吸収をくりかえしていきます。
心あたりのある人は、すぐに眼科を受診しましょう。
そのまま放置していると、失明してしまう可能性があります。
眼内炎と飛蚊症
眼球内で炎症がおきても、飛蚊症があらわれます。眼内炎とは、「ぶどう膜炎」といわれるものです。
ぶどう膜とは、眼底の膜の中間層である「脈絡膜(みゃくらくまく)」、水晶体の厚みをかえる「毛様体筋(もうようたいきん)」。そして、光の量を絞って調節する「虹彩(こうさい)」の三つです。
ぶどう膜には、眼球内で唯一、毛細血管が通っていて、ひとつながりの組織になっています。

このぶどう膜にウィルスや細菌が感染して、ぶどう膜炎にかかると、飛蚊症があらわれるのです。
当サイトでは、文章・画像のコピー、およびリライトは許可していません。
無断転載は「著作権侵害」にあたり、「10年以下の懲役、1000万円以下の罰金」が法律で定められています。