白内障の原因
白内障になる原因としてもっとも多いものは、老化です。
そのため、たいていの白内障は、とくに危険な病気ではありません。
水晶体が白くにごる原因としては、水晶体のたんぱく質が酸化変性をおこすことが考えられます。紫外線は、その一因になります。
白内障の原因としては、加齢のほかに、先天性のもの、病気に併発するもの、薬の副作用、外傷によるもの、化学的な障害によるものがあります。
加齢白内障(老人性白内障)
加齢白内障は、文字通り、加齢が原因でおきる白内障です。
加齢白内障は、白髪や”しわ”とおなじように、老化現象です。
そのため、眼病というほど深刻なものではありません。白内障のほとんどは、この加齢白内障です。
たんに「白内障」といった場合、この「加齢白内障」のことをさしています。
統計によれば、40代で40%、50代で60%、60代で80%、90代になると100%の人が、加齢性の白内障になるといわれています。
老化により、目のレンズである「水晶体」を構成するたんぱく質(コラーゲン)が変性を起こします。そうなると、水晶体は黄褐色になり、にごってきます。
水晶体自体も大きくなっていきます。
老化による水晶体の酸化変性は、水晶体自体を硬く変質させます。
これは、老眼の原因ともなります。
水晶体が白くにごる原因
なぜ、水晶体は、加齢とともに白くにごってくるのでしょうか?
抗加齢医学(アンチエージング)によれば、あらゆる病気は、細胞が酸化変性をおこすことが原因であるといわれています。
体内にとりいれた酸素のうち、わずかなものは、活性酸素に変化します。
活性酸素は、自分の体を攻撃してしまうほど強力なものです。
若いうちは、体内に活性酸素を退治する抗酸化物質が、充分にたくわえたれています。そのため、充分な量の抗酸化物質が、細胞の酸化をふせいでくれています。しかし、年齢をかさねていくと、体内でつくられる抗酸化物質の量が減るために、あらゆる病気が発生してくるわけです。

水晶体や、そのまわりにある房水のなかに、抗酸化物質であるビタミンCが少なくなってくることが、水晶体の酸化変性の原因と推測されています。
こうなると、水晶体が白くにごって白内障になるわけです。
白内障を予防するには、ビタミンCだけでなく、ルテインも不可欠です。
こういった成分を、緑黄色野菜や果物からとることが、たいせつになります。
水晶体の酸化変性と紫外線
目の水晶体を酸化変性させる原因として、しぜんな加齢現象のほかには、紫外線があります。
透明なレンズである水晶体は、紫外線を吸収して、網膜を守ってくれています。水晶体は、紫外線をカットするフィルターの役目をしているわけです。
紫外線だけではありません。
水晶体は、可視光線のなかの有害な青色光や、人工の有害な光にも、つねにさらされています。
長年、水晶体が紫外線や有害な光にさらされていると、水晶体のたんぱく質が酸化変性をおこします。
そのために、老眼や白内障になるといわれています。
しかし、前述したように、ビタミンCやルテインなどの抗酸化物質を充分にとっていれば、こうした症状をおくらせたり、ふせぐことができます。
そのほかの白内障の原因
- 先天白内障
- 先天白内障とは、文字どおり、生まれつきの白内障のことです。
とくに問題はないとされています。ただし、幼少期の白内障は、「視性刺激遮断弱視」を引き起こすことがあります。水晶体のにごりが、視力の発達をさまたげてしまうわけです。この場合は、手術が必要になります。 - 併発白内障
- 併発白内障とは、ほかの目の病気にともなって発生する白内障です。
「ぶどう膜炎」、「強度の近視」などが原因でおこります。 - 全身の病気に併発する白内障
- 目以外の病気が原因でおこる白内障です。
とくに多い病気は、「糖尿病」と「アトピー性皮膚炎」です。糖尿病をわずらうと、白内障の進行がはやまるといわれています。 - 薬物性白内障
- 薬物性白内障とは、薬の副作用が原因でおきる白内障です。
副腎皮質ホルモン剤である「ステロイド剤」の長期投与によるものが、もっとも多くなります。そのほか、「人工透析」などがあります。 - 外傷性白内障
- 外傷性白内障とは、外部から目に力が加えられたことが原因でおきる白内障です。目をつよく打ったりすると、その衝撃で水晶体が白くにごるのです。
- 物理化学的障害
- 放射線、紫外線、赤外線が原因となって、水晶体が白くにごる障害です。
感電した場合も、水晶体が白くにごることがあります。
当サイトでは、文章・画像のコピー、およびリライトは許可していません。
無断転載は「著作権侵害」にあたり、「10年以下の懲役、1000万円以下の罰金」が法律で定められています。