緑内障
緑内障は、自覚症状にとぼしい眼病です。
まれに急性症状もあります。その場合は、数日中に処置しないと失明にいたるため、要注意です。
眼科の診察で、緑内障を早期に発見できれば、進行をとめることができます。
しかし、いったん欠けた視野を、もとに戻すことはできません。
緑内障とは
緑内障(別名:青そこひ)とは、視野が欠けたり、せまくなる眼病です。
40歳以上に多くみられ、年齢とともに患者数は増えていきます。

緑内障を治療せずに放置していると、どんどん視野がせまくなり、やがては失明してしまいます。
しかし、早期に発見し、眼科で適切な処置をうければ、進行をとめることができます。
緑内障は、急性発作をのぞけば、自覚症状にとぼしい眼病です。
視野がかなり欠けても、気づかないものです。定期健診などで発見しないと、自覚症状がないまま、どんどん症状が悪化していくことになります。
視野の欠け(視野欠損)や、視野がせまくなる(視野狭窄・きょうさく)といった症状を自覚しだしたころには、緑内障の末期になっていることもあるのです。
緑内障は現在の日本で、糖尿病網膜症を抜いて、中途失明率ナンバーワンになっています。
緑内障にかかりやすい人
緑内障は、40歳以上になると発症率が高くなります。
このため40歳以降は、1年に1回は眼科を受診することがたいせつです。
そのほか、緑内障にかかりやすい人としては、身内に緑内障患者がいる人、強度近視の人、遠視気味の人、50代以降の女性などがあげられます。
緑内障の急性発作がおきやすいのは、もともと遠視気味で眼球の小さい人。こういう人が、明るい部屋から暗い部屋へ移動したときが、危険な瞬間です。
暗いところに移動すると、瞳孔(どうこう)が開くために、房水の排出口である隅角(ぐうかく)がせまくなるからです。
緑内障と日常生活
緑内障になったからといって、日常生活で、とくに神経質になることはありません。緑内障と診断されて、薬物療法を受けている人は、基本的にふつうの人と同様に日常生活を送ってよいのです。
ただし、過激なことは避ける必要があります。運動でも飲食でも同様です。
たとえば運動の場合、有酸素運動は眼圧をさげるため、むしろ行なうほうがよいです。しかし逆立ちや重量挙げなどは、しないほうがよいでしょう。
飲食でも同様の考え方です。
ふつうに飲むぶんには大丈夫です。しかし、カフェインや水を一気に飲むことは、あまりよくありません。お酒も同様です。
タバコは視神経の血流をわるくするので、”百害あって一利なし”といえます。
そのほか「ステロイド薬」は、フィルターである繊維柱帯を詰まらせて、眼圧を上昇させるので要注意です。
緑内障について
緑内障の種類
緑内障の種類としては、大きく分けて三つあります。
まず、原因がよくわからない「原発緑内障」。
二つ目は、他の病気が原因になっておきる「続発緑内障」。
三つ目は、生まれつきの「発達緑内障」です。
緑内障のうちの約9割は、原発緑内障です。
原発緑内障はさらに、「開放隅角(かいほうぐうかく)緑内障」と「閉塞隅角緑内障」にわけられます。
開放隅角緑内障のうちのひとつである「正常眼圧緑内障(NTG)」は、緑内障全体の約7割に相当します。
つまり緑内障患者の多くが、眼圧が正常値にもかかわらず緑内障になっているということです。
緑内障の原因
緑内障の原因は、眼底の視神経が眼圧によって障害され、死滅するため。
たとえ網膜に映像が届いたとしても、死滅した神経線維の部分にかんしては、脳への経路がとだえてしまうのです。
そうなると、その部分は「視野が欠ける」ことになります。
視神経が障害をうける眼圧の上限は、人それぞれです。
視神経が強い人は、正常値より高い眼圧であっても、視神経が障害されず、緑内障になりづらいといえます。
反対に視神経が弱い人は、正常範囲内の眼圧にもかかわらず、視神経が障害されてしまうのです。
緑内障の症状
緑内障の症状は、急性ではないかぎり、ゆっくりと進行していきます。
房水の排出部である「隅角(ぐうかく)」が開いている開放隅角緑内障は、慢性的に進行します。そのため、自覚症状にとぼしいといえます。
視野の欠けなどを自覚しだしたころには、相当、症状が進行していることがほとんどです。
いっぽう急性の緑内障は、隅角が急に狭くなり、眼圧が上がります。
目の痛みや充血と同時に、頭痛、吐き気、めまいといった「内科的な症状」があらわれます。
この場合は、すぐに眼科で処置をしないと、数日中に失明にいたります。
緑内障は、眼精疲労として現れることもあります。
緑内障の治療法
緑内障の治療法は、「開放タイプ」と「閉塞タイプ」でまったく異なります。
「開放隅角緑内障」の治療では、まず、点眼薬を使用して眼圧を下げます。
これにより、緑内障の進行をおさえます。
手術としては、レーザーを照射することによって、房水が排出される部分のフィルターを掃除します。これを「レーザー繊維柱帯形成術」といいます。
そのほか、詰まったフィルターを取りのぞく「繊維柱帯切除術(トラベクレクトミー)」といった手術法もあります。
「閉塞隅角緑内障」の治療法は、基本的に薬物療法はなく、手術になります。レーザーで、目の絞りである「虹彩(こうさい)」に穴を開けて、房水の流れをよくする「レーザー虹彩切開術」が中心になります。
当サイトでは、文章・画像のコピー、およびリライトは許可していません。
無断転載は「著作権侵害」にあたり、「10年以下の懲役、1000万円以下の罰金」が法律で定められています。