緑内障にかかりやすい人
- 40歳以降の人
- 緑内障にかかった身内がいる人
- 強度近視の人
- 遠視ぎみの人
- 50代以降の女性
緑内障と40歳以降の人
緑内障は40歳以降になると、発症する確立が高くなります。
40歳以上の20人に1人は、緑内障にかかっているといわれています。
これは、多治見スタディ(正式には日本緑内障学会多治見緑内障疫学調査)による結果です。
しかし、緑内障は自覚症状にとぼしいため、約8割の人は、自分が緑内障であるとは気づいていません。
40代になったら、1年に1回は眼科を受診しましょう。
眼圧だけではなく、視野、眼底などの精密検査を受けることがたいせつです。
正常眼圧緑内障にかかりやすい人
緑内障全体の約7割をしめる「正常眼圧緑内障」は、眼圧は正常範囲内にもかかわらず、視神経が弱いために視野が欠けていきます。
正常な眼圧の範囲は、10〜21mmHgとされています。
視神経が弱くなるのは、なんらかの原因によって、視神経の血流がとどこおるためだと考えられます。
血行不良になると、視神経の新陳代謝がうまくいかなくなります。
視神経の血流がとどこおる原因は、加齢で組織が萎縮するためであったり、栄養不足も考えられます。
また正常眼圧緑内障は、遺伝的な要素が強く、身内に緑内障患者がいる人は要注意といわれています。
もちろん、身内に緑内障の人がいなくても、緑内障になることはあります。
そのほか強度の近視の人も、正常眼圧緑内障になりやすいといわれています。これを回避するには、視神経の血流をよくする「ルテイン」などの視力回復サプリメントが有効と考えられます。
閉塞隅角緑内障にかかりやすい人
隅角(ぐうかく)が閉じるタイプの「閉塞隅角緑内障」は、急性発作につながる危険な症状です。
閉塞隅角緑内障は、遠視ぎみの人など、もともと眼球が小さい人におこりがちです。遠視になると、レンズである「水晶体」と、カメラの絞りにあたる「虹彩(こうさい)」の間がせまくなります。
ここは、眼球内を循環している房水の通り道なので、せまいと房水の流れがとどこおるのです。

水晶体の肥大化と緑内障
年齢を重ねると、水晶体が大きく肥大してきます。
水晶体の肥大化は、自然な加齢現象であり、だれにでもおきるもの。
しかし、もともと眼球が小さい人に、この水晶体の肥大化がおきると、房水の流れがさらにわるくなります。

閉塞隅角緑内障にかかる確立は、女性は男性の2倍だといわれています。
50代以降で、遠視ぎみの女性は要注意です。
こういった条件があるうえに、瞳孔(どうこう)が開くと、「急性緑内障発作」の危険があります。
瞳孔が開くと、虹彩筋がもりあがります。
そうなると、角膜と虹彩のあいだの「隅角(ぐうかく)」が、圧迫されて閉じてしまうのです。隅角は、房水の排出口があるところです。

明るい場所から、いきなり暗い場所へ移動すると、瞳孔が開きます。
このときが一番危険です。
そのほかストレスをうけたとき、長時間の読書のあと、風邪薬を服用したときにも瞳孔が開きます。
当サイトでは、文章・画像のコピー、およびリライトは許可していません。
無断転載は「著作権侵害」にあたり、「10年以下の懲役、1000万円以下の罰金」が法律で定められています。