緑内障の手術
緑内障の手術療法は、「開放隅角(かいほうぐうかく)緑内障」と「閉塞隅角(へいそくぐうかく)緑内障」で異なります。

開放隅角緑内障と手術
開放隅角緑内障においては、いきなり手術を行なうことはありません。
開放タイプの緑内障は、慢性的に進行していくので、急性発作の危険がないからです。そのため、まず点眼治療によって様子をみます。
しかし、点眼治療の結果がおもわしくない場合、レーザー手術を行ないます。開放隅角緑内障の手術は、「レーザー繊維柱帯形成術」といいます。
レーザー繊維柱帯形成術は、目づまりをおこしている隅角(ぐうかく)の繊維柱帯にレーザーを照射し、目づまりを取り除こうというものです。
しかし、このレーザー治療は、一時しのぎ的なところがあり、いずれまた、つまってしまうことがあります。
繊維柱帯切除術(トラベクレクトミー)
開放隅角緑内障において、点眼治療の効果がおもわしくない場合、「繊維柱帯切除術(トラベクレクトミー)」という外科的手術を行なうこともあります。
繊維柱帯切除術は、目づまりを起こしている繊維柱帯付近に穴をあけて、バイパスをつくります。
そうして、新たな房水の排出路をつくって、結膜の下に流していきます。
この手術によって、フィルターの目づまりが解消できるので、眼圧は下がります。しかし結膜がうすくなるために、そこに房水が流れ込んで、ふくれてしまうという副作用がおこります。
この膨張を、「濾過胞(ろかほう)」といいます。
この部分に細菌が感染すると、「濾過胞炎(ろかほうえん)」になります。
そのまま放置していると、細菌がさらに眼球内に侵入し、「眼内炎」という重い症状になることもあります。
そのため外科手術のあとには、定期的な診察が必要です。
閉塞隅角緑内障の手術療法
閉塞隅角緑内障の手術療法は、「レーザー虹彩切開術」というものが主流になっています。
閉塞タイプの緑内障は、一刻を要する症状です。
眼球内を循環している「房水」の排出口にあたる「隅角(ぐうかく)」がせまいため、眼圧が上がっている状態です。人によっては、隅角が閉じたり開いたりをくりかえして、慢性的に進行していくこともあります。
しかし、なにがきっかけで、いつ隅角がとじて急性発作をおこさないとも限りません。これが閉塞隅角緑内障の危険なところです。
そのため、眼科で「閉塞隅角緑内障」という診断がくだされると、手術を行なうことになります。
急性発作がおきた場合、とりあえず眼圧を下げて、危険な状態を脱するために、点滴や点眼をしてから手術を行なうことがあります。
そのほか透明な角膜が、高い眼圧のために、にごっていることがあります。
この場合も、点滴・点眼によって角膜を透明にしてから、手術を行ないます。
また、繊維柱帯が目づまりをおこしている場合にも、点滴、点眼治療を、手術と並行して行ないます。
閉塞隅角緑内障〜そのほかの手術
閉塞隅角緑内障の手術の主流は、レーザー光線を虹彩(こうさい)に照射して、穴をあける「レーザー虹彩切開術」です。
しかし角膜のにごりが強い場合は、レーザー光線が通らないので、外科的な手術によって虹彩に穴をあけることもあります。
場合によってはレーザー手術ではなく、水晶体を摘出する「白内障の手術」を行なうこともあります。
これによって、眼球内を循環している「房水」の通り道を確保するわけです。
そのほか、虹彩と隅角(ぐうかく)の癒着(ゆちゃく)が強い場合、それをはがす「隅角癒着開離術」などがあります。
当サイトでは、文章・画像のコピー、およびリライトは許可していません。
無断転載は「著作権侵害」にあたり、「10年以下の懲役、1000万円以下の罰金」が法律で定められています。