開放隅角緑内障

開放隅角緑内障とは
開放隅角緑内障は、原因のわからない「原発緑内障」の一種です。
開放隅角緑内障は、虹彩と角膜の間にある「隅角(ぐうかく)」が充分広いタイプです。

開放隅角緑内障は、二つに分けられます。
まず、フィルターである「繊維柱帯」が詰まるために、房水が排出されづらくなるタイプ。この場合、眼圧がやや上昇するため、「視神経乳頭」の部分が圧力に負けて、徐々に押しつぶされていきます。
これにより、視神経が少しずつ死滅していき、視野が欠けていきます。
もうひとつは、10〜21mmHgという正常な眼圧の範囲内にもかかわらず、視神経が障害されていくタイプ。これを「正常眼圧緑内障(NTG)」といいます。
血行不良によって、視神経が弱くなることが原因と考えられます。
正常眼圧緑内障は、緑内障全体の約7割にもなります。
そのため眼圧検査だけでは、緑内障の判定はできなくなってきています。
開放隅角緑内障と自覚症状
開放隅角緑内障は、自覚症状にとぼしいという特徴があります。
繊維柱帯がつまるタイプの開放隅角緑内障の場合、眼球内の水分である「房水」が、完全に行き場を失うわけではありません。
フィルターが目づまりをおこしているために、排出しづらくなっているだけです。わずかながら排出はされています。
そのため、急激な眼圧の上昇はおこらないわけです。
視神経もゆっくりと押しつぶされ、死滅していきます。何年もかけて視野が欠けていくのです。
正常眼圧緑内障の場合、フィルターの目づまりはないので、房水の排出機能は正常です。これも同様に、眼圧が急激に上昇することはありません。
しかも視神経は、50%程度死滅したくらいでは自覚症状はありません。
両眼視機能がはたらいて、片目の視野の欠けを補ってしまうため、両目で見ると普通に見えてしまうのです。
いっぽう閉塞隅角緑内障の場合は、隅角がせまいために房水を排出しづらくなります。もし隅角が完全に閉じてしまうと、完全に出口がふさがれ、急性症状を起こすことになります。
正常眼圧緑内障(NTG)
正常眼圧緑内障(NTG)とは、正常な眼圧(10〜21oHg)であるにもかかわらず、視神経が障害されていく症状です。
正常眼圧緑内障は、緑内障全体の約7割にもなります。
従来、緑内障といえば、眼圧が高くなることにより発症すると考えられていました。しかし近年、緑内障を発症しないはずの正常な眼圧にもかかわらず、緑内障になる人が増えています。
このため、たんに眼圧を検査しただけでは、緑内障であるかどうかの判定はできなくなってきています。
正常眼圧緑内障の原因としては、視神経が弱いために、正常範囲の眼圧であっても視神経が障害されてしまうのではないか、といわれています。
視神経が弱い理由としては、視神経の血行不良によって新陳代謝がうまくいかなくなるため。
そのほか加齢による組織の老化など、さまざまな原因が考えられます。
当サイトでは、文章・画像のコピー、およびリライトは許可していません。
無断転載は「著作権侵害」にあたり、「10年以下の懲役、1000万円以下の罰金」が法律で定められています。