網膜動脈閉塞症の原因

網膜動脈閉塞症と動脈硬化
網膜動脈閉塞症の原因は、動脈硬化です。
網膜の動脈硬化を、「網膜動脈硬化症」あるいは「網膜血管硬化症」といいます。中心動脈、あるいは動脈分枝が硬化をおこすと、血液の流れがわるくなり、血が固まってきます。すると血栓(けっせん)ができます。
この「血栓」や「コレステロールのかたまり」が血管につまると、血液がそれ以上流れなくなってしまい、網膜動脈がつまるわけです。
そのほか、網膜動脈が「炎症」や「痙攣(けいれん)」をおこしても、網膜動脈閉塞症を引き起こすことがあります。
網膜の血管は、”全身の血管の縮図”です。
そのため、血管の健康度をはかるために、内科医が眼科医に、眼底検査を依頼することがあります。
網膜の血管が動脈硬化をおこしていれば、全身の血管にも動脈硬化が発生していると考えられます。体のほかの部分でできた血栓やコレステロールのかたまりが、網膜の動脈まで流れてきて、つまったとも考えられます。
また、”脳と目は一体”です。
網膜の動脈硬化は、脳動脈の硬化も引き起こしていると考えられます。
そのため、脳卒中に注意する必要があります。
網膜動脈閉塞症と長年の生活習慣
動脈硬化は、いきなり発症するわけではありません。
まず、食べすぎ、運動不足、喫煙、ストレスといった生活習慣がもとにあります。こうしたものがつづくと、「高血圧」をまねきます。
そして長年、高血圧がつづくと、「動脈硬化症」を引き起こします。
動脈硬化症になったからといって、いきなり、動脈がつまる網膜動脈閉塞症になるとはかぎりません。(最上段の図を参照)
網膜動脈硬化症になると、まず、「静脈」がつまる確立が高くなります。
動脈と静脈はとなり合っているため、硬くなった動脈が、静脈を圧迫するのです。そのため、静脈がつまってきます。これが、「網膜静脈閉塞症」です。
網膜の動脈硬化がさらに進むと、動脈自体がつまるようになってきます。
そうなると、このページのテーマ「網膜動脈閉塞症」を引き起こすようになります。なかでも、本管である中心動脈がつまる「網膜中心動脈閉塞症」は、末期症状です。失明の危険がある病気です。
なお、糖尿病になると、動脈硬化がすすんでいきます。
そのため、糖尿病網膜症の進行をおさえると同時に、動脈硬化による網膜静脈閉塞症や網膜動脈閉塞症にも注意する必要があります。
当サイトでは、文章・画像のコピー、およびリライトは許可していません。
無断転載は「著作権侵害」にあたり、「10年以下の懲役、1000万円以下の罰金」が法律で定められています。