網膜剥離の症状
- 飛蚊症(ひぶんしょう)・・・蚊が飛んでいるように見える
- 光視症・・・暗いところで光が見える
- 視野の欠け
- 視力の低下
- 変視症・・・ものがゆがんで見える
- 霧視(むし)・・・霧がかかったように見える
網膜剥離の症状とは
網膜剥離(はくり)の症状には、代表的なものとして、「飛蚊症(ひぶんしょう)」や「光視症」といったものがあります。
これは、網膜剥離の前段階である網膜裂孔の症状でもあります。
「飛蚊症(ひぶんしょう)」は、目のまえに蚊が飛んで見える症状。
「光視症」は、暗いところにいても、稲妻のような光が見える症状です。
ただし、網膜剥離になったからといって、こういった症状が、かならずあらわれるとはかぎりません。初期には、自覚症状がない場合もあります。
ただし、「視野の欠け」や「視力の低下」、ものがゆがんで見える「変視症」といった症状がある場合、網膜剥離がおきている可能性があります。
ものを見るのにたいせつな、網膜の中心部分である「黄斑部(おうはんぶ)」がはがれると、視力が急激に低下します。
ものがゆがんで見える場合も、剥離が黄斑部におよんだときです。
黄斑部がはがれると、視力障害がのこる場合があります。
また、網膜裂孔や網膜剥離のさいに、網膜の動静脈を切ると、出血します。これが硝子体(しょうしたい)に入ると、視界をさえぎってしまい、視野が全体的にぼやけることがあります。これを「霧視(むし)」といいます。
網膜剥離と後部硝子体はく離
網膜剥離と「後部硝子体はく離」は、似たような症状があらわれます。
加齢とともに、「後部硝子体はく離」という症状があらわれます。
これは、眼球の内部にある「硝子体」が収縮することによって、網膜からはがれていく現象です。これ自体は、生理的なもので、心配はいりません。

硝子体膜が網膜からはがれるときに、網膜を刺激するために、「光視症」の症状があらわれます。また、はがれた硝子体膜に繊維状のシワができれば、それが「飛蚊症」となることがあります。
しかし、まれに硝子体が網膜からはがれるときに、硝子体膜と網膜の癒着(ゆちゃく)が強い場合があります。
こういったケースでは、網膜に穴をあけて「網膜裂孔」を引き起こすことがあります。網膜裂孔を放置していると、網膜剥離を引き起こします。
以上のように、飛蚊症や光視症が起きたからといって、かならず危険というわけではありません。しかし、網膜裂孔・網膜剥離の可能性も考えられます。
こういった症状があらわれたら、まずは眼科を受診することがたいせつです。
当サイトでは、文章・画像のコピー、およびリライトは許可していません。
無断転載は「著作権侵害」にあたり、「10年以下の懲役、1000万円以下の罰金」が法律で定められています。