糖尿病網膜症の治療法

初期は血糖コントロール
糖尿病網膜症の初期である「単純網膜症」の段階では、「内科的な血糖コントロール」を中心に行ないます。
具体的には、内科医の指導のもと、糖尿病治療の3本柱である「運動療法」、「栄養療法」、「薬物療法」を実践していきます。
この血糖コントロールによって、糖尿病網膜症の進行をくい止め、ほとんどの症状を治すことができます。網膜の出血も、小さなものであれば消えることがあります。そのため、糖尿病網膜症は、かかりはじめが肝心だといえます。
ただし、糖尿病を長年、放置していると、知らない間に糖尿病網膜症が進行していきます。そのため、眼科で検査したときには、すでに糖尿病網膜症が末期にまで進行していたということが、よくあります。
「糖尿病の可能性が否定できない」、あるいは、「糖尿病が強く疑われる」と診断されたときが大事です。このときから、内科だけではなく、眼科の診察も定期的に受けていくことです。
その心がけが、糖尿病網膜症の早期発見につながるのです。
自己判断は危険
血糖値を下げることが大切だといっても、自分の判断で、急激に下げることは危険です。
糖尿病網膜症が悪化したり、視神経が萎縮してしまうことがあるからです。
血糖コントロールを行なう場合は、自分勝手に食事制限や、有酸素運動を行なわないこと。かならず医師の指導のもと、実践していくことがたいせつです。
眼科的な薬物療法
単純網膜症の段階においては、この血糖コントロールと同時に、眼科的な治療として、薬物療法を行なうことがあります。
網膜の出血をおさえる薬、血流をよくする薬、ビタミンB系の薬、脂質の代謝をよくする薬などです。
これらは、あくまで補助的なものです。
内科的な血糖コントロールをしっかりと行なったうえで、処方することもあるということです。
レーザー光凝固療法
糖尿病網膜症の次の段階である「増殖前網膜症」に進行した場合、血糖コントロールだけではなく、「レーザー光凝固療法」を行ないます。
増殖前網膜症になると、網膜の血管がさらにつまったり、出血したりして、酸欠状態が進んでいきます。
これを放置していると、臨時で「新生血管」がつくられはじめます。
新生血管はもろいものなので、すぐに出血します。
また、増殖力が強く、硝子体(しょうしたい)のほうまで伸びていき、そこでも出血してしまいます。

さらに放置していると、新生血管は、虹彩(こうさい)や毛様体のほうまで進出していきます。そこで増殖膜を張りめぐらし、隅角をふさいで、「血管新生緑内障」を引き起こします。虹彩で出血をおこすこともあります。
そこで、新生血管がつくられるまえに、網膜に光凝固術を行ないます。
これによって、新生血管がつくられないようにするのです。
レーザー光凝固療法を行なうタイミングは大事です。
新生血管がつくられ始めたころが、適切な時期だといわれています。
あまりに早く行なってもよくないのです。部分的とはいえ、網膜を焼くため、焼かれた視細胞に関しては、見えなくなるからです。
硝子体手術
糖尿病網膜症の末期段階である「増殖網膜症」になると、血糖コントロールや光凝固療法だけでなく、「硝子体(しょうしたい)手術」を行ないます。
硝子体手術は、複雑で高度な治療です。
しかし、成功率は90%ともいわれています。
増殖網膜症になると、新生血管がどんどん増殖していきます。
網膜だけではなく、硝子体にまで触手をのばしていくようになります。
そして、硝子体内で出血をくりかえします。
また、新生血管は、自身をささえる「増殖膜」を、網膜に張りめぐらします。
このため、網膜を引っぱってしまい、「網膜剥離」を起こしてしまいます。

硝子体手術では、まず、眼球に3つの穴を開けます。
そこから、器具を入れて手術を行ないます。にごった硝子体のかわりに、透明な液体を入れたりします。
手術は1〜3時間ほどかかり、2週間程度の入院も必要です。
この手術によって、なんとか失明をまぬがれる人もいます。
そのいっぽうで、あまりにも糖尿病網膜症を放置しすぎたために、手術のかいもなく失明にいたるケースもあります。
当サイトでは、文章・画像のコピー、およびリライトは許可していません。
無断転載は「著作権侵害」にあたり、「10年以下の懲役、1000万円以下の罰金」が法律で定められています。