ルテインと目
ルテインとは?
ルテインとは、カロテノイド(=カロチノイド)の一種で、緑黄色野菜に多くふくまれている黄色い色素です。当サイトでは、アントシアニンやビタミンCとともに「視力回復サプリメント」のひとつとしてご紹介しています。
ルテインは、キャベツの原種である「ケール」にもっとも多くふくまれています。ついで「ほうれんそう、ブロッコリー、レタス」の順で、多くふくまれます。
「マリーゴールド」という植物にも多くふくまれています。
たいていのルテインの錠剤は、「マリーゴールド抽出物」です。そのほかルテインは、「グリーンピース、卵黄、そば、果物」などにも、ふくまれています。
じつは、ルテインは、”目のすべての組織”にふくまれています。

とくに網膜の「黄班部(おうはんぶ)」、レンズの役割をしている「水晶体」に、多くふくまれています。
ここは、つねに外界からの光にさらされており、紫外線の影響をダイレクトに受ける場所。
そこで、抗酸化物質・ルテインが、これらの部分で守りを固めることによって、目を、紫外線などによる”活性酸素の害”から、陰ながら守ってくれているのです。
ルテインの摂取は、「白内障」や「黄班変性症」、「緑内障」などの、あらゆる眼病の予防・改善効果を期待できます。
ルテインの「眼病予防効果」とは?
ルテインの摂取は、目の病気に有効です。
数ある栄養素のなかで、もっとも眼病予防に効果的と考えられます。
理由はふたつあります。
理由のひとつめは、ルテインは、ほかのカロテノイドとは異なり、体内でビタミンAに変換されません。そのため、すべての成分が「抗酸化物質」として使われるからです。
ルテインは、目のレンズである「水晶体」と、網膜の中心にある「黄班部」(おうはんぶ)に、とくに多くふくまれています。つねに紫外線や有害な光にさらされている、水晶体と黄班部を、ルイテインという「抗酸化物質」が酸化から守ってくれているのです。
眼病予防に効果的な、もうひとつの理由は、抗酸化作用のあるルテインは、じつは目のすべての組織に、高濃度にふくまれているからです。
”水晶体と黄斑部だけではない”ことが、わかってきたのです。
ガンや動脈硬化をはじめ、あらゆる病気の原因は、「細胞の酸化」にあるといわれています。そのため、目のすべての組織にふくまれる「抗酸化物質」ルテインは、あらゆる眼病の予防と改善に効果的といわれているのです。
ルテインと関係のあるもの
- ■ゼアキサンチン
ルテインは、つねに「ゼアキサンチン」とともに存在しています。
ルテインとゼアキサンチンは、あたかも「兄弟」のような関係。
分子のつくりも、はたらきも非常に似かよっているのです。ルテインを摂取すると、その一部は、体内で「ゼアキサンチンと同様の物質」に変換されます。ゼアキサンチンは、 「黄班部」(おうはんぶ)の中心に多くふくまれています。
- ■ケール
ケールは、ルテインをもっとも多くふくむ自然の食材です。
「青汁」としても利用されています。ケールは、ルテインだけではなく、「メラトニン」という、強力な抗酸化作用のあるホルモンもふくんでいます。メラトニンは、「若返りのホルモン」といわれており、安眠をうながす作用があります。
ケールは、ビタミンEやベータカロチンをはじめとした「抗酸化ビタミン」と、「ミネラル」をバランスよくふくんでいる、マルチ健康食品といえるでしょう。
ルテインの摂取方法
ルテインは、どのように摂ったらよいのでしょうか?
ルテインは、体内でいっさい作られません。
そのため自然の緑黄色野菜や果物、青汁、サプリメント(錠剤)などとして、外部から摂取するしかありません。体内で作られないということは、ルテインが不足すると、眼病にかかる確率がグンとあがってしまう、ともいえます。
すでに述べたように、目のすべての部分に、この「ルテイン」がふくまれているからです。目がルテイン不足になれば、どうなるかは目に見えています。
眼の健康のためには、1日6ミリグラムのルテインが必要といわれています。これを「緑黄色野菜だけ」からとろうとすると、たいへんな量に。
錠剤などのサプリメントからも、摂取するほうがよいでしょう。
これは、けっして錠剤だけに頼ることを勧めているわけではありません。
ふだんの食生活で、ルテインを多くふくむ「ほうれんそう」や「レタス」などを、しっかりとることが基本です。
そのうえで、足りないぶんを「ケールの青汁やサプリメントの錠剤」でおぎなっていく、ということです。
なおルテインは、ビタミンAと同じく脂溶性です。
そのため脂っこいものを食べたあとにとると、消化吸収がよくなります。
* なお、「目の血行をよくする方法」、なかでも「目のツボ指圧」を行なうことによって、ルテインが眼球内部に広く行きわたりやすくなります。
当サイトでは、文章・画像のコピー、およびリライトは許可していません。
無断転載は「著作権侵害」にあたり、「10年以下の懲役、1000万円以下の罰金」が法律で定められています。