レンズの機能
メガネレンズは、機能によって分類することができます。
- 単焦点レンズ ・・・ ひとつの距離に焦点が合う
- 多焦点レンズ ・・・ ふたつ以上の距離に焦点が合う
- 偏光レンズ ・・・ 反射のまぶしさを取りのぞく
- 調光レンズ ・・・ 紫外線があたると、色が変化する
レンズの機能@ 〜 単焦点レンズ
単焦点レンズは、1枚のレンズ全体が同じ度数になっているものです。
近視や遠視用のメガネは、すべてこの単焦点レンズ。
また、近く専用の老眼鏡も、単焦点レンズの仲間です。
単焦点の老眼鏡は、近くを見る作業には向いています。しかし、このメガネで遠くを見ると、ぼやけることに。
この不便さを解消するために考えられたものが、「多焦点レンズ」です。
多焦点レンズの機能は、近くだけではなく中間距離や遠くも、一つのレンズだけで見ることができます。

水晶体の遠近調節機能が充分に働いているうちは、単焦点レンズだけで不自由なく生活できます。
しかし老眼になると、水晶体を厚く調節できなくなります。水晶体が硬くなるために、遠近の切り替えがスムーズにいかなくなるのです。
そこで多焦点レンズでは、レンズのほうに、遠近を見分ける機能をもたせようというわけです。
レンズの機能A 〜 多焦点レンズ
多焦点レンズとは、1枚のレンズのなかに、ふたつ以上の度があるレンズ。
ふたつの度があるレンズを「二重焦点レンズ」、三つの度があるレンズを「三重焦点レンズ」といいます。
多焦点レンズは、老眼鏡として使われます。

二重焦点レンズは、遠くと近くに焦点が合う「遠近両用」タイプが代表的。
そのほか「遠中両用」、「中近両用」があります。
三重焦点レンズは、遠くも近くも中間距離も、ひとつのレンズだけで見えるようにしたものです。
多焦点レンズは、焦点が変わる境目が目立つため、気にする人もいます。
これを解消する機能をもつものが、「累進多焦点レンズ」です。

累進多焦点レンズは、焦点が徐々に切りかわります。
そのため、単なる多焦点レンズよりも、境目が目立たちません。老眼鏡と知られにくいレンズです。
そのほかのレンズの機能
レンズの機能B 〜 偏光レンズ
偏光レンズは、反射光によるまぶしさを、取り除く機能をもったレンズです。
偏光レンズでは、ガラスやプラスチックレンズの間に、スリット状の特殊な「偏光フィルター」がはさまれています。
この偏光フィルターは、一定方向の光しか通しません。そのため、周囲からのよけいな光(雑光)を取りのぞいてくれるのです。
偏光レンズは、とくに下方からの反射をおさえます。
釣りをするさいに、よく使われています。偏光グラスをかけると、水面からのぎらぎらした反射光をカット。これによって、水中がよく見えるようになります。
そのほか偏光レンズは、スキーやゴルフ、ドライブでも役立ちます。
レンズの機能C 〜 調光レンズ
調光レンズは、紫外線が当たると化学反応をおこす素材を、レンズに練りこんだもの。化学反応をおこすと、レンズが変色するという機能があります。
調光レンズは、室内では、ほぼ無色透明のレンズです。
ところが、屋外で紫外線に当たると、レンズの色が変化。サングラスのようになるのです。
そのため意識しなくても、紫外線から、しぜんに目が保護されます。
調光レンズでは、ひとつのメガネが、「視力の矯正」と「サングラス」の両方の機能をかねるというわけです。
ガラスレンズやプラスチックレンズには、もともと紫外線をとおしにくいという性質があります。調光レンズの機能は、こういった元々の性質にくわえて、さらに紫外線をカット。このため、100%のUVカットが可能になります。
従来はレンズに、調光作用を起こす素材を練りこむタイプが主流でした。
しかし現在では、レンズの表面にコーティング。こうすることで、練りこむ以上の機能を発揮できるようになっています。
コーティングタイプの調光レンズには、従来のような「色むら」がありません。レンズの色の変化が速い、という特徴があります。
当サイトでは、文章・画像のコピー、およびリライトは許可していません。
無断転載は「著作権侵害」にあたり、「10年以下の懲役、1000万円以下の罰金」が法律で定められています。