紫外線と眼病
紫外線は眼病を発症させ、進行させるといわれています。
「角膜障害」以外は、明らかな因果関係があるわけではありません。
しかし、紫外線を浴びすぎると、水晶体や網膜に、悪影響があるのは間違いのないことです。
紫外線と眼病の因果関係
紫外線は、一般的に、目に悪いといわれます。
しかし、明らかな因果関係があるのは、「紫外線角膜障害」だけです。
そのほかの眼病に関しては、遺伝や環境がかかわっているかもしれません。推測の域をでないのです。
そうはいっても、紫外線というのは、当たったものに対して「化学的な反応」を起こします。皮膚に当たると、「日焼け」を起こします。
角膜だけではなく、水晶体や網膜も体の一部ですから、当然、紫外線の影響をうけるはずです。
「紫外線角膜障害」だけではなく、白内障や黄斑変性症などの発症にも、おそらく、紫外線がかかわっていると推測されます。
紫外線と角膜障害
紫外線と角膜の障害には、明らかな因果関係があります。
暑い夏に海に行ったり、冬にスキーをしたことがある人は、経験があるかもしれません。海の照り返し、雪の反射は、紫外線を増幅します。
こういった場所で、長時間、サングラスをかけずにいると大変です。
数時間後に、目が充血し、痛みを感じて、目をあけていられなくなります。
これは、長時間、目を紫外線にさらしたために、角膜に小さな傷がたくさんでき、角膜に炎症がおきたためです。
これを「紫外線角膜障害」といいます。
紫外線と白内障
紫外線は、白内障の発症にかかわっていると推測されます。
白内障とは、本来、透明なレンズである「水晶体」が、白くにごる病気です。
光の通り道が白くにごるために、網膜まで鮮明な光が届かず、視力が低下するのです。
水晶体は、紫外線(UV-A)を吸収し、網膜を守る”フィルター”の役目を果たしています。
長年、紫外線を吸収していると、だんだん水晶体の組織が、活性酸素によって酸化変性してきます。これが、水晶体が白くにごる原因だと考えられます。
白内障の手術を受けた人は、要注意です。
「人工の眼内レンズ」は、水晶体ほど、紫外線を吸収しません。
そのため、必要以上の紫外線が、眼底の網膜にまで届いてしまうのです。
外出時は、つねにサングラスなどの保護対策が必要です。
水晶体に関連して、「老眼」にも、紫外線がかかわっていると考えられます。紫外線をうけた水晶体が、活性酸素を発生。それにより、水晶体のたんぱく組織が酸化変性をおこして、硬くなると推測されます。
紫外線と結膜
紫外線は、結膜にも異常をおこすといわれています。
中年以降になると、黒目の横の白目(結膜)に、黄色っぽい盛り上がりができることがあります。これを「瞼裂斑(けんれつはん)」といいます。
これがさらに進行すると、白目の結膜が、黒目の角膜のほうに、せり出してくる「翼状片(よくじょうへん)」になります。
これらは、紫外線による、細胞の異常増殖だと考えられます。
活性酸素の発生により、結膜の細胞が酸化変性をおこしたわけです。
結膜の異常は、農業など、長時間、外で働く職業の人に多いといわれています。小さいものなら、放置していても大丈夫です。
また、手術で取りのぞくことも可能です。
紫外線と網膜
紫外線は、網膜にも影響を与えているといわれています。
「黄斑変性症」や「網膜色素変性症」といった網膜の病気を引き起こしたり、進行を早めると考えられています。
紫外線は、通常、透明なレンズである水晶体が吸収してくれています。
しかし、吸収しきれないぶんは、網膜にも届いてしまいます。
また、白内障の人は、水晶体が白くにごっています。
そのため、光にたいする網膜の感度があがります。少しの紫外線でも、網膜に活性酸素を発生しやすくなるのです。現在、白内障の人は要注意です。
網膜の眼病を予防するためにも、外出時は、なるべく紫外線をカットする工夫をすることがたいせつです。
なお、白内障の項でものべたように、人工の眼内レンズは、必要以上の紫外線を通してしまいます。網膜に、紫外線が大量に届いてしまうので、注意しましょう。外出時は、サングラスが不可欠です。
当サイトでは、文章・画像のコピー、およびリライトは許可していません。
無断転載は「著作権侵害」にあたり、「10年以下の懲役、1000万円以下の罰金」が法律で定められています。